Nekohana Blog

くうねるくらす旅をする

アラサー女子のNY一人旅*役に立ったアプリやアイテムをまとめました

2020年1月、3泊6日という短期間でのNY1人旅に行ってきました。個人手配の旅行なので頼れるのは自分だけ。念入りに事前に調べたり準備したりでNYを存分に堪能しました。今回はそんなNY旅行で役に立ったアプリやアイテムをまとめたいと思います。

1.圧倒的なクレカ社会

日本でもカードやアプリを使ったキャッシュレス決済が普及しつつありますが、アメリカは圧倒的にクレジットカード決済が進んでいました。

「じゃあ現金はいくら持っていったらいいの?」って話で。

いくら持っていったらいいよと断言はできませんが、参考までにお話しすると今回の3泊旅行の1人旅で用意したのは75ドル、使ったのは70ドルでした。

金額内訳は、メトロカードで33ドル、ラーメン屋で24ドル、その他13ドル。初めに使ったのはメトロカード購入時。何度トライしてもクレカが使えず、最終的には現金を使うことに。お次はブルックリンのラーメン屋でお勘定をする時。これまたクレカが使えず(正確にはアメックスが使えなかっただけでVISAは使えたのですが)現金で支払いました。

ファーマーズマーケットでのホットアップルサイダーやフェリー代など、5ドルもしない小さい買い物の時には積極的に現金を使っていました。ドルを日本に持って帰っても仕方ないし、と頑張って使いましたよ(笑)

飲食時のチップも飲食代と一緒にまとめてクレカで払うことができますし、ホテルでも部屋の清掃やルームサービスを頼まなかったのでチップの現金払いも必要なしでした。

用意した現金75ドルの内訳は1ドル札×50枚+5ドル札×5枚。

10ドルずつクリップで束ねて管理をラクにしておきました。市内のチケットショップと関空での換金所と2箇所で換金しましたが、チケットショップの方が関空での換金よりちょっとお得、くらいのもので為替レートはあまり変わりなかったです。

現金で気をつけることはこの2点かな。

・カードが使えない場合を考慮し、現金も用意すべし

・現金は1~5ドル札で用意すべし(使い勝手が良い)

現金が足りなくなったしまったら、というもしもに備えて、クレカのキャッシング枠も確認しておくと安心感が高まります。キャッシング枠の確認時には、後述する自動附帯の保険についても目を通しておくことをおすすめします。

2.SIMカードは事前に手配

無料WiFiで済ませるかモバイルWiFiをレンタルするかも悩みましたが、SIMカードにして正解でした。理由は「かさばらない・高くない・どこでも使える」の3点。 

今回使用したのはこのSIMカード。

設定さえしておけば、アメリカでも普段通り通信できてストレスフリー。しかもお値段1,850円と安かったです。

SIMカードを使用する際の注意点は、

・SIMフリーか要確認

・設定方法は日本にいるうちに要確認(事前申請が必要)

・SIMカードの保存容器とSIMオープナーを忘れず用意

まず自分のケータイがSIMフリーなのか確認しましょう。

確認方法は「ケータイ SIMフリー確認方法」と検索して調べてください(笑)

SIMフリーでない場合(SIMがロックされている場合)、フリーにするために料金が発生することもあるので前もって調べておきましょう。

 

次に設定方法ですが、mostsimの場合、使用する2日前までに申請が必要です。

申請は使用説明書の通りにすれば大丈夫。SIMを使用するケータイのIMEIや使用期間をネットで申請するだけ。「IMEIって?何を見て、どこに何を書けばいいの?」と頭がハテナマークいっぱいになる方はこちらのサイトをご参照ください。何を隠そう、私もこのサイトを見ながら申請しました!非常に丁寧でわかりやすく説明下さってます。

無事に申請できれば、あとは使用するときにSIMカードを入れ替えるのみです。わたしは機内で入れ替えておきました。SIMカードの入れ替え時に必要なのがSIMカードの保存容器とSIMオープナー

f:id:nekohana7:20200307115030j:image

保存容器は、SDカードの入れ物で事足りました。ここに、SIMオープナーも入れておきましょう。mostsimではオープナーも付属されていたので別途買わなくて大丈夫です。

 

ホテルや公共の無料WiFiに頼った旅行をしたこともありますが、WiFiを探す手間・ストレスからの解放は大きな利点でした。モバイルWiFiの場合、調べてみると1日あたり約250円で借りることもできるみたいです。それでも返すことが面倒だし、通信制限を超えると使えない。何より持ち物が増えるのがイヤでした。

mostsimは通信の不具合はなく、ネットが通じなかったのは地下鉄移動時だけ。ネットも使いまくっていましたが追加料金もなし。使ってよかったです。

3.いつでもどこでもグーグルマップ

一番お世話になったアプリはGoogle Maps。

ルート検索では地下鉄やバスの乗換案内もしてくれるのでホントに重宝しました。

Google マップ -  乗換案内 & グルメ

Google マップ - 乗換案内 & グルメ

Google LLC無料posted withアプリーチ

地図をダウンロードしておけば、オフライン時でも地図閲覧できるのも魅力です。今回もSIMが使えない場合に備えてダウンロードしておきました。

4.おすすめアプリ4選

Google Maps以外に使ったアプリは「Uber」「Yelp」「scanner translator」「Currency」。

①Uber

NY旅行の初日、空港からホテルまでの移動に使用。NYに着いたのが21時と夜遅かったのでメトロを使うことに気後れし、Uberを使いました。Uber自体、初利用でした。

翌日からはメトロを現地人並みにガンガン使いまくり、Uberなんて使う必要なかったかなぁなんて気がしなくもないですが、いやいや、ロングフライトで疲れた後に見知らぬ土地で治安にも不安がある状態でメトロを使う苦しみを考えると使って良かったなぁと思っています。

Uber

Uber

Uber Technologies, Inc.無料posted withアプリーチ

Uberは利用を始める前に登録手続きが必要です。登録の本人確認の際だったかクレカ連携の際だったか忘れましたがSMSでの確認が必要だったので、日本にいるうちに登録手続きをしておきましょう。

②Yelp

飲食店の概要・口コミが掲載されている食べログのようなアプリ。メニューや値段など飲食店の詳細情報を閲覧するときに使用。ただ、ほとんどの場合Google Mapsで事足りました。

Yelp

Yelp

Yelp無料posted withアプリーチ

 

③scanner translator

英文を日本語文に翻訳してくれるアプリ。Google翻訳よりも翻訳の信頼度が高いです。

「翻訳したい英文を撮影⇒写真から文字を自動読取(しかも、読み取る範囲も指定可能)⇒英語から日本語に翻訳」の流れで翻訳されます。

アメリカ自然史博物館やMOMAなどの展示物に対する説明文をどうしても読みたい時に使用しました。

scanner translator

scanner translator

Milad Fakhr無料posted withアプリーチ

 

④Currency

通貨変換アプリ。瞬時にドルから円へ、円からドルへと計算してくれるアプリです。シンプルなので使い方ももちろん簡単。

「$1.44っていくらやっけ?1ドルは約108円やから、1.44×108で155円か!」と自分で計算するよりCurrency使いましょう。めちゃ早めちゃ楽です。150以上の通貨と国の為替レートに対応しているのでアメリカ旅行以外にも使えますよ。

Currency

Currency

Jeffrey Grossman無料posted withアプリーチ

 

5.海外保険は手持ちクレカのチェックから

クレジットカードには、保険の自動附帯なるものがついている…こんなこと、全然知らなかったんですよ。今回の旅行までは。前回のバリ旅行では、空港に向かっているバスの中で直前申し込み可能の海外旅行保険に申し込みました。3,000円ほどかかった記憶があります。

クレカの種類によって附帯されている保険内容が変わるので、クレカの規定集を確認し、保険加入の必要性を考えてみましょう。保険内容確認の際に、現地で現金が足りなくなった場合にATMから現金を引き出すためのキャッシング枠についても確認しておくと安心感が高まります。

持参するクレカについて確認すべき内容としては

・海外旅行での保険内容

・現地キャッシング利用方法と上限金額

ちなみに、わたしが旅行で必須持参するのはSPGカード(アメックス)楽天プレミアムカード(マスター)です。

この2枚があればケガや病気の治療費や不意にモノを壊してしまった時の賠償金、モノを盗難された時の損害費用など、私が欲しいなと思うものはカバーされているので今回は別途保険には加入しませんでした。カバーできてないのは疾病での死亡保険くらいと思っています。

6.その他もろもろ・・・

①スマホ依存者のためのモバイルバッテリー

気になったらすぐに検索、すごいと思ったらすぐに撮影、と旅行となるとスマホ依存度が顕著になりますのでモバイルバッテリーはちゃんと用意しましょう。

おすすめするのはアンカーさんのアイテム。海外旅行に限らず日常でも大変お世話になっております。

②変換アダプター&変圧器

スマホを充電するためにも電源プラグを確認しましょう。といっても、アメリカでは日本と同じAタイプのプラグだったので変換アダプターは必要ありませんでした。

 

電圧は、日本100Vに対しアメリカは120V。電化製品の消費電力によって変圧器が必要です。スマホやモバイルバッテリーの充電なんかは変圧器不要、ドライヤーは変圧器必要です。使用する電化製品の消費電力を確認しておきましょう。

 ③入国・出国方法の確認(ESTA申請)

アメリカに入国するに「渡航認証許可」を持っている必要があります。その許可を得るための必要手続きが電子渡航認証システム「ESTA」への申請です。

最低でも出発の72時間前には申請が必要といわれていますが、入国に関して直前でバタバタするなんて心臓に悪いので航空券が取れたらすぐ申請しちゃいましょう。

許可内容はメールで届きます。ちゃんと「渡航認証許可」を持っているか、入国審査で問われるのでメール文を写真保存するなり印刷するなり提示できるようにしておきましょう。

【参考】ESTA Online Center

ESTA申請はこちらから

いかがだったでしょうか。

今回は具体的な「モノ」ではなく旅行で必要な身の回りの「ソフトインフラ」を中心に、旅行前に確認しといてよかったこと、知っとけばよかったことを書きました。

きっと、次にアメリカに旅するときは自分でもこの記事を見返すだろうなと思っています。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。旅の参考になれば幸いです。それではみなさん、ごきげんよう。

ブラデリスのブラをつけたらまるで峰不二子だった話

今回の記事は下着の話です。下世話な話もありますので苦手な方は退散ください。

 

1.はじめに

「おっぱいがブサイクだなぁ」それはダイエットが順調に進んでいるときに悩んでいたことだった。ぷりっとハリのある丸いお椀の形をした胸が欲しかった。

 

やはり夜のケアが必要なのかと、ナイトブラを購入したこともあった。けれど、キツすぎて快眠できずに3日でつけるのをやめてしまった。 昼間のブラで愛用していたのはユニクロのブラトップ。着心地もいいし胸はしめつけないし洗濯機にネットせず直でいれてガンガン回せるしでもう無敵だった。

 

もう、筋トレしか道は残っていないのか…そこまでの気力はちと厳しいやと諦めかけていたときに出会ったのがこの記事だった。

【参考】わたしを救ってくれた岸田奈美さんによるブラデリスブラの記事

岸田さんに負けず劣らず、ふわっふわのフットワークで、記事を読んだ次の瞬間ブラデリスを検索。1週間後に試着の予約を取っていた。

 

初めてのブラデリス。久しぶりのブラジャー。 2時間かけてブラを試着したら、わたしの胸にもメロンができてた。集団疎開していた胸が呼び戻された。もう祭りだ!収穫祭だった!!

 

ダイエットで毎晩頑張っているかっさの効果よろしく、くびれあり、胸のふくらみありの峰不二子の姿がそこにあった。女優になった気分だった。

 

ブラデリスで、ナイトブラも買った。締め付けは一切なし。それでいてノーブラよりもラク。昼も夜も毎日ブラデリスの生活に一変した。それもめちゃくちゃ嬉しい方に。 体重は軽くなったのにスタイルがイマイチだわと嘆いているときに、ブラデリスに出会えて救われた。

2.ブラデリスが教えてくれたブラの常識

2-1.ブラジャーは超ラクチン

「ブラをつけると肩が凝る」は大間違い!事実、ブラデリスにかえてからブラジャーによる肩こりを経験していない。

自分の胸に合ったブラジャーを正しくつけるだけで身体がラクになった。

肩が凝るのは、「ブラジャーの肩紐があっていない」「アンダーの位置があっていない」ことが原因で胸の重みを背中や肩・首で不自然に受けなければいけなかったから。

 

ブラデリスでは、ブラのアンダーをみぞおちからググッと上にあげて胸のつけ根にしっかり沿わせ、背中からガッサーと肉を集め、最後にはみ出たお肉をブラに収納するといった流れでブラの正しい着け方を教えてくれる。手は指先まで渾身の秘術のごとく使い方を教えてくれる。

 

さらに、胸の形に合わせてブラ中央の縫い付けやパットを入れてくれる。わたしだけのオーダーメイドブラが出来上がるのだ。

 

愛着もわいて毎日着けるようになってしまった。ブラジャーは肩が凝るから嫌だと嫌煙していたのに、人の心はこんなにも変わりやすい。これは革命だった。

 

2-2.ホックの位置は変化する

ブラデリスで初めてブラを購入したときにいわれるのが「ブラはアンダーが緩んでくるので7日程度でホックの位置を中側に変えていってください」という話。

これまで、ブラのホックの位置なんて変えたことがなかった。骨太寸胴でたくましい系のわたしにとってブラホックは外側が定位置だった。それが、本当に変わっていく。

 

スタッフさんの案内通り7日たったので1つホックを中側にずらしてみると呼吸が苦しい。こりゃいかんと元に戻し、バカ正直に7日で変えようとした自分に蹴りをくらわした。ふり返るとわたしの場合は14日ほどでのサイズ移行だった。案内よりも2倍遅いスローペースだった。おかげで1ヶ月後のブラのお直しチェックは2ヶ月後となった。

 

お直しチェックではこれまで使っていたブラをチェックし、状態を見てホックを切りつめたり肩紐調整したりしてくれる。胸がいい感じに育っていたので新しいブラも1つ買い足した。自信のあるテストの結果発表みたいでわくわくした。

 

2-3.ブラは手洗い&丁寧干しで清潔に

ブラデリスでは、ブラジャー専用の洗剤が用意されている。

f:id:nekohana7:20191002210126j:plain

これがなかなか簡単で洗濯の手間が苦にならない。洗濯洗剤特有のぬめぬめ感が少量のシャワーで落ちてくれるからだ。もちろん、汚れはしっかり落としてくれる。洗剤を溶かしたぬるま湯にブラを数分漬けておいた液体は結構汚い。

 

タオルで水ぬきして、ブラの形を崩さないよう、アンダーが緩まないように洗濯バサミに固定する。こんな丁寧にしちゃって、徳をつんだ気分になれる。この洗濯はクセになる。

 

3.ブラデリスのブラは女度をアゲルぞ!

前述の通り愛用下着はユニクロだった。そしてブラデリスに変えると、彼氏の熱視線を浴びることに成功した。 ルパンのようにいやらしい目で愛でてくるのだ!(これ、ホント!)

 

雑誌の恋愛コーナーで登場する下着を褒めてほしい女性やかわいい下着をつけたい女性、彼女にはかわいい下着をつけていてほしい男性、ホック外しが上手い男性…わたしには縁のない人達だと思っていたけど全然違う!!誰しもが本能で持っている欲望であり、欲望に気づいているか気づいてないかだけの差があるだけだった。

 

下着は消耗品だからユニクロで十分、いや、消耗品だからこそユニクロがいい。なんて考えは性欲を捨て去ってからでいい!!今こそ、熱い夏を過ごそうじゃないか!(もう秋やけどな!)

 

4.おわりに

ブラデリスはおっぱいの状態から、STEP1⇒2⇒3とブラの形状もかわっていくシステムで、わたしはまだSTEP1。お椀型のおっぱいまでの道のりは始まったばかり。それでも、わたしは今日もブラデリスとともにおっぱいを守り、育てていくことを誓います。

 

ダイエットもスタイルアップもながーい目で見ていきましょう。それではみなさん、ごきげんよう。

目が疲れたときに試したい5つのこと

長時間パソコンに向かって仕事することが多い私。肩こりや腰痛のリスクに加え、視力低下や眼病とも常に戦っています。

特に目は、眼球のまわりがピリピリすることもあり、一段と気にかけてケアしています。今回は目が疲れたときに役立つアイテムをご紹介。

1.あずきのチカラ アイマスク

一番のお勧めはコレ。電子レンジで40秒チンするだけでじんわり温かく目を癒してくれるアイマスクです。

250回使用可能。1週間に5日、1日1回使うとすると、年間260回使用することになるので約1年使い続けることができます。

パソコンの見すぎで目痛くなったときは、これを目の上にのせると眼球周りがほぐれてホントーに気持ちいい

これをのせて仰向けになるとそのまま朝まで寝てしまいます。もちろん、起きた時には知らぬ間に顔のそばに落ちてます。

 

出張先では使い捨てできるお手軽なアイマスクを使います。

めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

なんといっても電子レンジで温める必要がなく、袋をあけるだけ、という手軽さがいいです。わたしは「あずきのチカラ」も「めぐりズム」も両方ベッド近くに常備していますが疲れ果ててベッドインしたけど目のケアはしておきたい、なんてときにはささっと封をあけてセットし、あとは寝るだけなのでかなりラクチンです

香りも種類があり、わたしがよく使うのは無香料とカモミール。ほかにラベンダーや完熟ゆずなんてものもあるのでお好みの香りで癒されてください。

 

先に紹介した「あずきのチカラ」は首肩用もあって、こちらは目より肩・首のコリが気になる方におすすめです。 

わたしは肩よりも鎖骨回りが痛くなるので、このイラストの使用例とは逆向きにつけてデコルテをほぐしています

はじめは目用を首や鎖骨回りに当てていましたが、こっちのが当てる面積が広いし首にしっかりフィットするのでこちらを使うようになりました。

 

2.目薬 養潤水(ロート製薬)

次のおすすめは目の乾燥が気になるときに使う目薬

とろみがあり、シパシパ感を一気に緩和してくれるアイテムです。

裸眼仕様になっているので、コンタクトを外したあとや朝起きたときに使っています。コンタクトレンズ仕様のものも使ってはいましたが、目薬の水分を目が受け止めきれなくて、いくら挿しても目が乾燥している状態でした。

 

養潤水を使うようになってからは日中コンタクトをつけていても乾燥が気にならないくらいに目の潤いが保たれるようになりました。 コンタクトをつけてるときに乾燥するんやから外したときにやっても意味ないやん、と思っていた過去の自分を殴ってやりたいです(笑)。それくらい、自分にとってはありがたいアイテムです。

 

3.アイボン

こちらは目の汚れをとってくれるアイテム

不純物がとれた時の爽快感がたまりません!もう今日は目を丸ごと洗いたい、と投げやりな気分のときにもおすすめ。アイボンした後、どれくらいごみがとれたのかごみチェックをするのが密かな楽しみです。

 

爽快感が強めのものや花粉対策用など種類も豊富。わたしは刺激が強いのが苦手なのでノーマルタイプかビタミンを補ってくれる「Wビタミン」を使っています。

  

4.足つぼマッサージ

目に直接働くものではなく、間接的にケアするものもご紹介します。

この本の素晴らしいのは肩こりや首、腰痛などあらゆる痛みに対応してくれるところ。

入浴時やお風呂上りにするとめちゃくちゃ気持ちいいです。目に効くツボはもちろん、肩こりや首の痛みまで、足ツボをおすだけでかなり楽になります。

 

棒などのツボ押し道具はいらず、全て手で対応できるのもいいですね。肌を傷つけないよう、オイルやボディクリームを使うのがおすすめです。

わたしがボディケアオイルで使っているのがこちら。太白胡麻油です。

ほのかに胡麻油の香りはしますが、身体に塗りこんでも全然気になりません。オリーブオイルよりも肌馴染みが良く、このオイルに出会ってからはこちら一筋です。

 身体や好みに合わなければ料理に使えるので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか。

 

5.ブルーライトカット眼鏡

最後は目の疲れを軽減してくれるアイテム

f:id:nekohana7:20190930005332j:plain

こちらはJINSで購入。JINSではブルーライトカット率が25%と40%の2種類がありますが、わたしがもっているのは40%カットのもの。レンズはかなり黄色いです(笑)

 

このメガネをかけているときは目の疲れがかなりラクです。

ただ、この色味が気になって、さすがに職場でかけるのは気がひけて、完全に家用として使用。黄色さには慣れました(笑)テレビを見るときにもつけていて、一日中かけていることも多いです。

 

父にもプレゼントしたところ、めちゃくちゃ楽になったと喜んでもらいました。父は60歳を超えてPC業務をしていたのですが、目が疲れてしんどい、と嘆いていました。職場でも使っているらしく、目の疲れがかなり楽になったそうです。

自分用にも、ご家族・友人へのプレゼントにもおすすめのアイテムです。

 

【参考】JINS HP/ブルーライトカットするメガネ

https://www.jins.com/jp/jins-screen/

 

以上、普段わたしが取り入れているアイケアグッズでした。

目の疲れに悩んでいる人はぜひ試してみてください。それではみなさん、ごきげんよう。

 

 

Nekohanaセレクト*買ってよかった鳥取土産

鳥取は魅力的なものが多すぎる!! 果物は梨、加工品はらっきょ、海産物はもさえび・白いか・松葉ガニ、老舗菓子は因幡の白うさぎにアニメはコナンと目移りするほどに魅力的な土産が盛り沢山な鳥取県。 まち歩きや道の駅で試飲・試食もさせていただき、迷いながら職場・家族・自分へのお土産を厳選しました!! 今回は実際に購入したお土産たちを紹介します。

1.甘酒(藤井酒造)

今回の旅行で一番感激したのが藤井酒造さんの甘酒!! 藤井酒造 甘酒 三朝温泉でまち歩きしたときにふら~と立ち寄ったのが運のツキ。 ヒゲもじゃもじゃの御主人が日本酒と甘酒を試飲させて下さいました。 三朝温泉 藤井酒造 飲んでみると甘酒がまぁ美味しい・・・!! 藤井酒造 もちろん、日本酒も美味しかったんです。

オーソドックスな日本酒はスッキリと飲みやすく、すぐにお猪口を空けてしまいました。 珍しいのは古代米を使い、さらに熟成させてつくる古代米古酒藤井酒造 古酒 紹興酒のような味わいです。 なかでも「白狼」という古酒はIWCという世界の酒大会で金賞を受賞しているほど評価の高いお酒!!

味はやはり古代米古酒のように紹興酒の味わいがしますが濃くありません。スッキリしていて、最後は日本酒の旨味が残るような不思議な酒でした。

TOKIOの国分太一さんもまち歩きする番組で即買いしてましたね。御主人の話では、番組のお金ではなく御自身の財布で買っていたそうです(笑) 藤井酒造 甘酒 白狼はお財布の事情で手が出ませんでしたが、 お父さんには古酒を、お母さんには甘酒を、自分には日本酒と甘酒を、と気づけば両手に大量の瓶がぶら下がっていました(笑)

「三朝温泉の藤井酒造」さん、甘酒もお酒も御主人もかなりおすすめです!!

2.梨(新甘泉)

実は梨が大好きです。好きな果物ナンバー3に入ります(1位ちゃうんかい!)。 梨 しかも季節は9月!!梨のシーズンですねぇ~買わずにはいられません!! 今回は宿の朝食デザートでいただいた新甘泉という品種の梨を購入(写真左側が新甘泉)。 梨 大玉で甘く、瑞々しさあふれる赤玉の梨です。 二十世紀梨から開発された鳥取のオリジナルブランド梨なので、まさに鳥取ならではのお土産!!1玉400円と高かったですが奮発して買っちゃいました。

関西のスーパーでもよく見る梨・豊水も道の駅で安く売っていたのでこちらもゲット(写真右側が豊水)。

梨のミュージアム・なしっこ館では3種の梨の食べ比べができるので梨好きにはおすすめですよ~!! なしっこ館 なしっこ館

【参考】なしっこ館HP*遊んで知って 食べて楽しい 梨のミュージアム

二十世紀梨記念館 なしっこ館 | 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館

3.因幡の白うさぎ(寿銘菓)

おばあちゃんが大好きなお饅頭 因幡の白うさぎ因幡の白うさぎ 文句なしの銘菓です。道の駅でも町の土産屋さんでもコンビニでもどこでも売っている鳥取を代表するお土産です。 そして大概、試食できます(笑) 抹茶餡も試食しましたが、定番の白餡が一番おいしかったな。

4.砂丘珈琲サブレ(宝製菓)

職場のばらまき土産用に購入。 砂丘珈琲サブレ 16枚で648円というコスパの良さ!! 「スタバはないけど砂場はある」で有名なすなば珈琲でドリップ珈琲や良さげなお菓子があればな~と思っていたんですが見つからずこちらを購入。砂丘には行ってないのが心苦しいところです。しかし、会話のいいネタにはなりました(笑)

ほろにが珈琲がよかったみたいで、甘いのが苦手な男性からも好評でした!

5.あとがき

よくこんなにも買ったなぁ(笑)どうりで後部座席がぐちゃぐちゃになるワケだ!! 藤井酒造さんの甘酒はきっとネット注文しちゃうだろうし、梨もネットで箱買い注文しちゃう気がしています。鳥取は美味しくて、見るモノ、行くトコ、たっくさんあるいい県でした。それではみなさん、ごきげんよう。

名古屋の穴場観光スポット!ミツカンミュージアムが超おすすめだった件

今回の記事はミスチルのナゴヤドームライブに参戦したときのこと。

名古屋にライブに行くんやけど、どこかおすすめの観光スポットないかしら?と思っているあなた。

そんな疑問にお答えしましょう。ミツカンミュージアムに行け!!

いろんな仕掛けが面白く、貴重なお酢もゲットすることができたミツカンミュージアム。

お酢メーカーの重鎮・ミツカンによるお酢の不思議発見体験施設でした。 今回はついで観光としてはかなり満足だった体験をふりかえっていきたいと思います。

1.ミツカンミュージアムの場所・アクセス

ミツカンミュージアムは愛知県半田市にあります。 最寄駅はJR武豊線 半田駅もしくは名鉄河和線 知多半田駅。どっちを使っても名古屋駅からは1時間弱かかります。

土地勘もないし、乗換なしの1本で行けるのがラクチンと思ってJRを利用し半田駅に。 半田駅 写真の左上にちらっと見える橋は、実は「JRで最古の橋」だそうです。 半田駅 「最古」と聞くと木造で全体が茶色がかり、細部は腐食しているイメージを持ってしまう私は、「え、これで最古なの?」と疑ってしまった。すみません。木と鉄鋼に、塗装と相まってレトロな橋でした。

2.いざミツカンミュージアムへ!!

やってきましたミツカンミュージアム(以降、MIM)!!外観がもうおしゃれです!!

2-1.MIMは事前予約制

MIMでは見学コースが2つあり、事前予約制となっています。 1つはマイポン酢のラベル作りもできる全館コース、もう1つは見学範囲が限られた大地の蔵コース。 今回、全館コースは予約満席だったので大地の蔵コースを見学しました。

体験型博物館 「ミツカンミュージアム」

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

2-2.大地の蔵コース

エントランスがまずかわいい!早くもスタンプと浮き出る絵で遊び出します(笑) 2階にあがって見学スタートです。 酢造りに使われる道具が置かれた部屋の先に静置醗酵(表面発酵)室お酒をお酢に変える発酵の工程を見ることができますミツカンミュージアム 発酵の様子は初めて見ました!身近なものができていく工程をみるのはワクワクします。 そしてお酢造り全体の工程や、お酢ができる発酵のしくみなどを遊びながら学べるゾーンへ! いろんなお酢の匂いを嗅いだり ミツカンミュージアム お酢を量る実体験をしたりと大人げなく遊びまくりました(笑) 五感を刺激される仕掛けがいっぱいで、沢山遊ばせていただきました!

全館コースが満席だったので人がいっぱいなのかと思いきや、時間入場制ということもあってか混んではなかったです。 写真を撮り損ねましたが、お土産売り場も見るのが楽しく、ここでしか手に入らない(?)お酢「山吹」も自分用と相方用のお土産に購入お酢好きな相方には大変喜んでもらえました。

3.MIM近辺のお食事処

どうせ食べるなら名古屋名物がいい!!と思うあなた。 そんな欲望は捨ててしまえ! なぜなら、ここのインドカレーはバリうまやったから!!

お店の名前は「インド・ベトナム料理 ラリーグラス」 ラリーグラス 外装から想像つかないほど、内装はおしゃれで居心地の良い空間です。 肝心のお料理は、バリウマ!! ラリーグラス カレーもタンドリーチキンも春巻きもサラダも全部美味しかったんですが、衝撃だったのはチーズナン!! わたし、ここで初めてチーズナンを食べました。ナンの甘味とチーズのしょっぱさ・濃厚さが一緒になるとこんなに美味しいのかと衝撃でした。余ったナンはアルミホイルで包んでお持ち帰りさせてもらえます。優しいスタッフさんでそれもまた嬉しい。ごちそうさまでした!  

4.MIM周りのまち歩きー國盛の酒蔵見学ー

MIMの周りには、酒蔵の見学ができる施設もありました。 写真撮影NGだったので玄関だけパシャリ。 國盛 國盛のお酒の試飲もできました!空腹時だったので少量にしましたが、昼食後に行ったら長居してた気がします(笑)

5.まとめ

地元外のライブに行くとき、いつも調べている観光地とご当地料理。 名古屋は美味しいものはあるけど観光でどこ行こかなーと探した末に見つけたのがMIMでした。お酢は好きだし、体験型ミュージアムだなんて楽しそうとの予感が大当たり! 新たな発見があった観光でした。ライブもいいけど、ついで観光も良いとホント最高ですよ。それではみなさん、ごきげんよう。

アート初心者がいく*瀬戸内国際芸術祭を楽しむポイント

2019年。3年ぶりに瀬戸内国際芸術祭の開催される年がやってきました!

わたしは2013年に2回芸術祭に行き、合計で島は5島、高松港宇野港も楽しむことができました。芸術祭に行くまで、わたしはアートに触れたことがありませんでした。芸術って何やねん!?と思いながらも、行ってみれば面白く楽しい旅行となりました。アートに抵抗がある方も気負わずにいける手助けになれば幸いです。

今回は2回を総括して、芸術祭をより楽しむためのポイントをまとめたいと思います。

 

ポイント1.瀬戸内国際芸術祭を知ろう!

ポイント2.島にいこう!(男木島・豊島をご紹介)

ポイント3.交通手段を使いこなそう!

 

ポイント1.瀬戸内国際芸術祭を知ろう!

瀬戸内国際芸術祭は、3年に1度、瀬戸内海の12の島と2つの港を舞台に開催される現代アートの祭典です。

f:id:nekohana7:20190511141946p:plain

 12の島:

  【東側】直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島

  【西側】沙弥島、本島、高見島、粟島、伊吹島

 2つの港:高松港宇野港

始まったのは2010年、「海の復権」をテーマに開催されてきました。総合ディレクターは大地の芸術祭と同じ北川フラム氏。

1番の有名どころ直島を中心に、美術館や建物などの建築物や大小様々なアート作品が配置されています。

f:id:nekohana7:20190511152330j:plain

常設作品には、有名なアーティストや建築家のものが多いです。これがかの有名な草間彌生さんのカボチャか!!とそれだけで高揚しました。

情報収集はまずは公式HPです。

setouchi-artfest.jp

この他、情報雑誌でどこに行こうか目星をつけていきます。わたしは美術手帖を参考によんでいました。

 

ポイント2.島にいこう!

高松港宇野港も見どころいっぱいですが、やはりメインは島!

わたしが1番よかった島は男木島です!!

f:id:nekohana7:20190511144153j:plain

不思議なお面を被った民族衣装の人がお出迎え。

f:id:nekohana7:20190511144312j:plain
港にある建築物「男木島の魂」が見とれるほどにキレイでした!

f:id:nekohana7:20190511144438j:plain

階段や坂道を上がるのがきつかったものの、あちこちにかわいいものが点在しており、「こんなトコにこんなのあるよ!」と発見しながらいく町歩きが楽しかった!

f:id:nekohana7:20190511145007j:plain

f:id:nekohana7:20190511144908j:plain

常に見える海も、「島に来たんやなぁ」とトリップ感を感じることができます。

f:id:nekohana7:20190511150139j:plain

そんな島の雰囲気と、作品も好みなモノが多かったのが嬉しかったです。

作品は、繊細で細かいものを集合させたものが多いように感じました

f:id:nekohana7:20190511150310j:plain

f:id:nekohana7:20190511150352j:plain

f:id:nekohana7:20190511150424j:plain


アートってよくわからないけど、なんとなく見ていてきれいなもの、かわいらしいと思えるものが好き!って人にピッタリな島です。町歩き好きな人にも良いと思います。

 

2番手は豊島!!

f:id:nekohana7:20190511151139j:plain
豊島は島全体を自転車でめぐる旅になりました。サイクリングそのものが楽しかった…!なんていうと元も子もないですが、豊島美術館がまぁ素晴らしく居心地よかったです!!

f:id:nekohana7:20190511152057j:plain
内部は撮影禁止なので手前で撮った写真です。

どこからともなく水が湧いてくるのが不思議で、水が結合して大きくなったり小さく分分裂したりをずっと見ていました。音も心地よく、床に寝そべってただただ水の動きに耳を澄ませる時間もありました。 まさに水の不思議体感施設でした。

このほか、ゴールいっぱいの「勝者はいないーマルチバスケットボール」や心臓音を集めた「心臓音のアーカイブが印象的な島でした。

f:id:nekohana7:20190511153737j:plain

f:id:nekohana7:20190511153852j:plain

心臓音のアーカイブちょっとばかし怖かったです。お金を払うと自分の心臓音を記録することができ、「ここに残してきたぜ!」という友達の心臓音をチェックしてきました(笑)

町歩きよりはスケールが大きく、自転車で島を回るというアクティビティも含めて身体全体で楽しみたい!という人に良い島と思います。

 

ポイント3.交通手段を使いこなそう!

1つの島の場合はもちろん、2つ以上の島を回る場合にはより一層交通手段の下調べが重要です。

f:id:nekohana7:20190511155705j:plain

島々の高速船の時刻表は、芸術祭のHPにまとめられているのでこちらをチェックしましょう。

アクセス | 瀬戸内国際芸術祭2019

 

島の往復ルートだけでなく、島内をどのように回るか考えることも大事です。

島内のアクセスは、島の規模によってまちまちですが、直島・豊島はレンタカーもしくはレンタサイクル、小豆島はレンタカーかバス、その他の島は徒歩といった具合になります。

f:id:nekohana7:20190511161559j:plain

直島はバスもありますが、メインの1つ・地中美術館は人気もあり、プラン通りに入館できると限らないため、自由に行動できる交通手段がおすすめです。

なお、地中美術館は2018年よりオンラインチケットによる事前予約を推奨しており、オンラインチケットが完売している場合は整理券を発行しない、とのことです。

地中美術館 オンラインチケット販売開始のお知らせ | ニュース | ベネッセアートサイト直島

施設の開館状況やチケットの入手方法についても要チェックしましょう!!

 

今年は6年ぶりに瀬戸内国際芸術祭にいきたいと考えています。個人的には犬島にはぜひ行きたいところ…!!それと、男木島か豊島にもいきたいなぁ。直島なら芸術祭開催期間じゃないときに行こうかな、西側の島も気になるなぁ、と頭のなかでプランを組み立てているところです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。アートがわからなくても、行ってみると楽しい!それだけで十分じゃないか。それではみなさん、ごきげんよう

東京まち歩き*美術と町並みを楽しむ上野周辺のふり返り

先月、東京に行ってきました。

美術館もあって、お手頃な値段でランチも食べれて、程よく散策も楽しめる…東京にも、こんな場所があったのか!!と感激した1日をふり返っていきたいと思います。

1.スケジュール

まずはスケジュール全貌。

11:00 上野の東京都美術館で展示観賞

13:00 日暮里方面へGO!

13:30 八代目 傳左衛門めし屋で昼ごはん

14:30 まち歩き

16:30 日暮里駅から次の予定へ

f:id:nekohana7:20190428120138j:plain

2.美術といえば上野!

わたしが東京に行くとき、チェックするエリアが2つあります。それは六本木と上野。

現代アートなら六本木、美術なら上野、という具合に大まかに見ています。

上野には世界遺産にもなっている国立西洋博物館をはじめ、東京都美術館、上野の森美術館、さらに東京国立博物館が上野公園内に集結しています。

f:id:nekohana7:20190428103707j:plain
友達がチケットを用意してくれたということもあり、今回は東京都美術館に行ってきました!

f:id:nekohana7:20190428104548j:plain
展示していたのは『奇形の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』

画家は近年になって人気を博している伊藤若冲をはじめ、岩佐又兵衛、狩野山雪、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳など合わせて8名。豊かな想像力、奇想天外な発想に満ちた江戸時代の絵画が魅力の展示でした。

初めてみた伊藤若冲の絵画は、力強さと繊細さが入り混じり、世間でいわれる「凄さ」を体感しました。力強さを感じるのは生命力があふれるから、繊細さを感じるのは描写が実に細く細かいからです。圧倒されるし、1枚で何日も過ごせるくらいに飽きない作品が多かったです。

持参した単眼鏡でじっくり見る人もいました。ベテランになると準備も違うなぁ。

それでも、今回わたしが好きになったのは長沢芦雪でした。

なんてったってユニークさが抜き出てるから!!牛や犬を忠実に描いてるのかもしてないけど、「なんでこの表情を選んだん!?(笑)」と吹き出してしまう絵が多かったんですよ。

見応えある絵画のなかで、ほどよいゆるさのある長沢芦雪の絵画はまさに癒しでした。

 

3.町歩きは日暮里方面へ!

美術館の観賞がおわったらランチです。東京藝術大学の前を通りながら日暮里方面に向かうと、突如住宅地が出現。人も少ない。「東京=ビル群、東京=人混み」の思い込みは間違っていたんだと気づいた瞬間でした。

f:id:nekohana7:20190428105254j:plain

昭和のレトロな木造家屋を活用したお店がちらほら出てきたあたりでお昼ごはん。

今回は八代目 傳左衛門めし屋でとろさば定食をいただきました。

f:id:nekohana7:20190428105928j:plain

小鉢も味噌汁も具だくさんで見ため以上に満腹感があり、美味しいお料理でした。メニューも鶏・豚・牛・魚と各種揃っており、友達は豚しゃぶ温野菜定食を頼んでいました。

2階からは空の広い町並みを眺めることもでき、居心地のいい空間でした。

 

さて、ここから日暮里方面に向かうのですが、右手の細い道に入るとこれまた穴場な雰囲気のある一角が出現。

f:id:nekohana7:20190428121500j:image

「谷中ビール」と書かれたお店の奥には、塩とオリーブの専門店「おしおりーぶ」、さらにパン屋もありました。

立ち寄ったのは「おしおりーぶ」

f:id:nekohana7:20190428121521j:image

ズラッと並んでいたのはオリーブオイルと塩のほか、お酢やごまなどの調味料。スタッフさんが、こんな組み合わせでこんなドレッシングができるよ、と色んな味を味見させてくれました。

f:id:nekohana7:20190428121553j:image

悩んだ挙句に買ったのはチェリービネガーサラダシーズニング。この和風ごま味噌のサラダシーズニングにマヨネーズとオリーブオイルで胡麻ドレッシングができるんですよ・・・!料理好きには嬉しい1品をゲットできて満足でした。

 

さらに周辺を歩くと個展が開かれていたのでふらっと立ち寄り。ここが本当に素晴らしかった…!

f:id:nekohana7:20190428121614j:image

映像を焼き付けた葉の展示で、アーティスト・千葉尋さんによる個展でした。

写真を葉っぱにプリントするなんて、おっもしろいなぁ~!どうやってるんやろか、と思っているうちに、いつの間にか千葉さんと3人でお茶をしながら作品やバックグラウンドをお話いただいていました(笑)

f:id:nekohana7:20190428121723j:image

作品は、現地で撮った写真を、現地で採取した葉に転写しているそうです。

葉自体の腐朽具合も相まって、懐かしさがより加速するように感じました。なにを撮ったのかすぐにはわからないけど、答えがあるのも面白い。

f:id:nekohana7:20190428121648j:image

この写真は、石垣島の夕日スポット「石垣御神崎灯台」で撮影した写真だそうです。「この写真、何やと思う?」「船かなぁ、これは人やんねぇ」と作品を話題に話すのも楽しい時間でした。

【参考】千葉尋さんHP

http://hirochiba.com/

瀬戸内芸術祭なんかも、雰囲気があっているアーティストさんなので出展してほしいなぁ。今後もさらに活躍してほしいです。

 

4.ふり返りの感想

上野から日暮里方面は、大阪の中崎町に似た雰囲気がありました。レトロで、落ち着いている町の中に、面白いお店や個展があり、発見する楽しみのある町でした。藝大近くということもあり、藝大生の個展や発表会も時折開催されているみたいです。

東京にも、こんな場所があったんだ、と今でもしみじみ思います。時間の都合で個展のあとすぐに駅に向かってしまいましたが、谷中ぎんざとよばれる商店街にも足をのばしてみたいです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。やっぱり東京は面白い。なんでもある都市ですね。それではみなさん、ごきげんよう。

 

女1人のスペイン巡礼記*初めての海外1人旅をプレイバック

はじめての1人海外は2011年のスペイン巡礼でした。今回の記事ではスペイン巡礼の全行程をふり返ります。( 行くことにした理由や旅路のハプニングなどは別記事でゆっくり書いていきます。)

1.スペイン巡礼って?

スペイン巡礼は、スペインの北西部にある『サンティアゴ・デ・コンポステーラ』(以下、サンチャゴ)を最終地としたキリスト教の巡礼のこと。

サンチャゴはキリスト教十二使徒のひとり・聖ヤコブの遺骸があり、バチカンエルサレムと並ぶキリスト教大巡礼地です。

f:id:nekohana7:20190421141848j:plain

スペインにあるものの、旅人の国籍は多種多様。私が出会ったのはスペイン、フランス、ポルトガル、イタリア、オーストリアデンマーク、オランダ、ドイツ、ハンガリー、イギリス、オーストラリア、カナダ、アメリカ、ブラジル、韓国、日本。年齢も幅広く、下は10歳の男の子、上は88歳のおじいさんに出会いました。

f:id:nekohana7:20190421142539j:plain
夏休みを使って家族・友人とピクニック気分で来ている人も多かったです。欧州では一種のアクティビティとして捉えられているようです。

 

2.800キロの行程

サンチャゴに向かう巡礼路はいくつかルートがあります。今回はフランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからスペイン北部を東西に貫く巡礼路『カミノ・フランセス(フランス人の道)』を歩きました。その距離はおよそ800km

f:id:nekohana7:20190421145207p:plain

 

この行程を21日かけて歩きました。

なんでそんな早いのって!?

捻挫したからです!!

本来であれば、30日歩きとおす予定だったのですが、序盤のピレネー山脈下山で足を捻挫し、足の具合を判断して途中バスを使ってショートカットしたので歩いた距離はおよそ560キロでした。今後、ショートカットした道を含めてもう一度歩きたいと思っています。

 

3.宿(アルベルゲ)について

この巡礼の道を歩く人のことを、ペレグリーノ(巡礼者)といい、ペレグリーノのための宿をアルベルゲといいます。

ウッディな宿もあれば、レンガ造りの宿など、種類は様々です。

当時大学生だった私は5~8ユーロくらいの宿に泊まっていました。

f:id:nekohana7:20190421150458j:plain

写真は通常の1段ベッドですが、2段ベッドの宿の方が多かったです。

たいていの場合、用意されているベッド&マットレスの上に、自分の寝袋やマットを敷いて寝ます。
暗くて見えづらいですが、こんな感じ↓

f:id:nekohana7:20190421150945j:plain

1度だけ、アルベルゲに泊まり損ねたことがあります。

それはログローニョという町を目的に歩いた日のこと。なんと町のワイン祭りの日と重なり、アルベルゲもすぐ満員に。散々探し回ったが末に、教会に泊まることになりました。

教会での寝床は、床の上に3センチ程度のマットを敷いただけの簡素なもの。しかし、初めてのミサ、初めて皆でつくる料理、初めて皆で食べる夕ご飯にささやかな幸せを感じました。

 

4.1日の過ごし方

1日のパターンは、

朝6時頃から出発朝と昼ご飯は適当に14時までに次の宿に到着シャワー&洗濯街歩き(スーパーに行ったりカフェにいったり)夜ごはん就寝

というのが基本でした。

朝ごはんや昼ごはんは、前日から用意しておいたパンやリンゴ、ハイカロリーなクッキーを食べることが多かったです。たまに、おいしそうなパニーニ屋を発見して寄り道するくらいかな。

14~15時には宿について、まずはシャワーと洗濯。さっぱりしたら、街歩き。宿でのんびり寝る人やおしゃべりする人、カフェにいくひとも多いです。

f:id:nekohana7:20190421152111j:plain

夜ごはんはペレグリーノ用のメニューが置いてあるお店で食べるか、宿のキッチンで自炊。最初のうちはお店で食べていましたが、旅慣れていくと自炊するようになりました。自然と増えていった顔見知りのペレグリーノ仲間と、一緒に料理したりお店にいったりすることも。

 

5.服装

わたしが行ったのは9月。日中はTシャツでいいですが、朝晩はやはりウィンドブレーカーが必要でした。

f:id:nekohana7:20190421152413j:plain

なお、洗濯物は乾いていなければバックパックに引っ掛けて乾かしながら歩きます。荷物については別で紹介します。

 

 6.見どころ

カミノ・フランセス(フランス人の道)は、世界遺産がいっぱい!巡礼路自体が世界遺産でも珍しい「道の遺産」として登録されています。

中でも、レオンの大聖堂が美しかった…!! 

毎日のように見る日の出や山の景色も、忘れられません。また、日本では体験できない国境越えもありました。

f:id:nekohana7:20190421160742j:plain

写真は、フランスとスペインの国境。
国境ってこんな扱いなのか!?とその簡素さに驚きました。

 

 7.日本からの往路と復路

上述したように、今回の巡礼路の起点はフランス南西部の『サン・ジャン・ピエ・ド・ポー』(以下、サンジャン)。日本からはまずパリを目指し、パリのモンパルナス駅から電車に乗ってサンジャンに向かいました。

f:id:nekohana7:20190421154143p:plain

パリからサンジャンまではバイヨンヌでの電車の乗り継ぎもあって時間がかかるため、パリで1泊、翌日1日移動にあててサンジャンで1泊、という流れでした。

往路はマドリードから日本へ帰国。

当初はサンチャゴからマドリードまでバスか飛行機で移動し、帰国する予定でした。しかし、途中でバスを使ったわたしは予定より早くサンチャゴに到達。仲良くなった韓国の女の子に誘われ、サンチャゴからバルセロナ、そしてマドリードという流れで帰国することになりました。

 

8.ふり返って思うこと 

 800キロ歩き、1ヵ月も海外にいて思ったのは、そう何も変わることはないということ。自分自身も、回りの人も。

ただ、世界にはいろんな人がいるということを身をもって知ったし、捻挫しようが途中方法がわからなくて泣きそうになろうが、やり遂げることができたという自信をもつことができた。

歩くにつれ、荷物がどんどん軽くなるように、身も心も軽くなった気がした。

ふり返って思うのは、そう大したではないことばかりです。

今回、8年も前のことを書こうと思ったのは、いろんな国に旅行したなかでも、スペイン巡礼はやはり格別な思いがあると思ったからでした。

大したことないのに、格別なのはなぜだろう。当時の手帳を見返しながら、紐解いていきたいと思います。ちょこちょこ、スペイン巡礼談義を続けます。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。それではみなさん、ごきげんよう

 

 

 

 

 

アラサー女子のしまなみ海道走行記*基本情報を押さえようの巻

今回の記事では、しまなみ海道に行くまでの行き方や服装など、しまなみ海道を楽しむまでに押さえておくべき基本情報について書いていきます。1泊2日で、レンタサイクルするパターンをベースとします。

 

 

1.関西からしまなみ海道への行き方

①電車で行く場合

しまなみ海道の起点となる尾道駅は、JR山陽本線の駅

新大阪駅から新幹線(のぞみ・さくら)で約1時間の福山駅でJR山陽本線に乗り換え、20分ほどで着くことができます。お値段は片道約8,000円。

1回の乗換えで済み、時間も意外とかからないのが魅力的です。日帰りだって可能ですし、アルコールだってOKなのもいいですね。

自分の自転車を持っていきたい!という場合は、各鉄道会社で輪行情報を確認しましょう。

www.jr-odekake.net

別記事でも書いていますが、尾道にはGIANT ショップがあるので、本格的なロードバイクもレンタルすることができます。実際利用したところ、対応もよく、サドルの調整もしてくれたりと初心者にもおすすめのショップでした。

www.onomichi-u2.com

 

②車で行く場合

新大阪駅から車で行く場合、高速道路を利用して約3時間半かかります。お値段は普通車でETC利用した場合、片道は約4,500円。駐車場は港近くにある2階建ての広い駐車場が便利です。

 

3時間半と、電車よりも時間がかかり、サイクリングと別に体力を使ってしまうのがネックなところ。交代したり、休みながら運転しましょう。体力を考えると、前入りするのもアリかと思います。

 

初めてしまなみ海道に行ったときはマイバイクを乗せていきました。車の後ろはこんな感じ(笑)。

f:id:nekohana7:20190415211845j:image

タイヤにもボディにも気を使いながら運びました。

 

2.しまなみ海道の服装は?

これまでに行ったのは5月ばかりですが、基本的には自転車用レギンスに半ズボン、上はウィンドブレーカーに長袖もしくは半そでTシャツというスタイルでした。靴は運動用シューズかスニーカー。

f:id:nekohana7:20190415214906j:image

自転車は乗っていると暑い一方、休憩している間は汗がひいて寒くなりやすいです。温度調整しやすい服装にしましょう。

友達は暑さに耐えられず、途中、Tシャツを買ったりしたことも。

 f:id:nekohana7:20190415211907j:image

特別買うものとしては、自転車用パンツになるでしょう。クロスバイクロードバイクは長く乗っていると、お尻の下の骨(座骨)が痛くなってきます。それを緩和するためにクッションを入れているのが自転車用パンツです。

 

自転車用レギンスをはかない場合でも、タイトめのパンツスタイルにしましょう。ロングスカートやワイドパンツだと、チェーンに当たり、黒く汚れてしまうのでやめましょう。ロングスカートはチェーン等に絡まる可能性もあり、危険です。

 

小物ではサングラスとグローブを用意しましょう。

サングラスは日光だけでなく、風からも目を守る役割もあります。グローブは衝撃から手を守るため。意外にダメージを受けやすく、ブレーキやギヤチェンジをし辛くなることがあるため、薄くて構わないので着用をおすすめします。

 

 3.宿泊は尾道今治?それとも島?

宿泊先は、レンタサイクルの条件とセットで考えましょう。しまなみ海道は、自転車で往復しなければならないわけではありません。

途中、高速船に乗るも良し!自転車乗せてOKのバスに乗るも良し!乗り捨ててから高速船やバスで帰るのもよし!なのです!!

 

尾道の場合

尾道は坂の町。少し登れば瀬戸内の島々を眺める展望台あり、海沿いに歩けばレトロな商店街ありと街歩きが楽しい町です。

f:id:nekohana7:20190415213731j:plain

f:id:nekohana7:20190415214144j:plain

ねこの細道なんて呼ばれる道も!

f:id:nekohana7:20190415214020j:plain

尾道駅近くはごはん屋さんも充実しており、山手にはスーパー銭湯があります。

レンタルショップや宿泊先の数を考えると、一番予定がたてやすい場所です。また、サイクリングするときに宿泊荷物を背負わなくてよいので一番身軽ですむのが良いですね。

 

今治の場合

今治ゆるキャラ「バリーさん」を全面に打ち出した町。今治タオルも有名ですね。今治駅近くにスーパー銭湯があります。今治は「焼き鳥」は炭火で焼くのではなく、鉄板で焼くのが特徴。

今治に泊まった時はこちらのお店で夕飯をいただきました。

f:id:nekohana7:20190415212352j:plain

五味鳥 (ごみどり) - 今治/焼鳥 [食べログ]

尾道よりは、ごはん処が少ない印象でした。が、翌朝改めて「しまなみ海道を渡ってきたんだ」と感慨深く感じました。

ちなみに、宿泊はゲストハウス「シクロの家」。

www.cyclonoie.com

ウェルカムドリンクのレモネードが疲れた身体に沁みました。

 

f:id:nekohana7:20190415212415j:plain

③島の場合

まだ途中で泊まったことがない私ですが、ぜひとも泊まりたいな~と思っています!

島宿泊となると時間に余裕ができるため、途中の島をゆっくり回ることができるのが魅力的です。

泊まってみたい宿泊先は、廃校になった小学校を改修した「大三島 憩の家」。

大三島 憩の家

島だって旅館ありゲストハウスありとバリエーションがあるので迷いますね。島の雰囲気もそれぞれ変わるので、ゆっくり味わう旅をしてみたいと思います。

f:id:nekohana7:20190415212859j:plain

 

以上、しまなみ海道の旅で自転車の他に気をつけたい基本情報でした。 

 最後まで読んでいただいてありがとうございます。よき旅の参考になれば幸いです。それではみなさん、ごきげんよう

 

知識が増えれば旅の楽しみも増える!世界遺産検定2級合格への道

2019年3月、世界遺産検定2級に合格しました!!

実は社会人になって初めての資格取得。受験の理由は旅行好きだということに始まり、もっと現地のことを知っていればより面白くなるだろうな、と思ったからです。

ただ、不安だったのは、世界史や地理が苦手だったこと…今回は世界史・地理もろくに頭に入っていなかった私が、1発で世界遺産検定2級に合格した方法をまとめたいと思います。

 

1.勉強期間とテキスト

今回の勉強期間は5週間。試験日から約1ヵ月半前の申込み期限日に、滑り込みで申込みを完了し、その後テキスト等を揃えたため、勉強期間はきれいに5週間でした。

テキストは公式の教科書と過去問題集です。

 f:id:nekohana7:20190330195623j:image

 

2.勉強法について

勉強する際のポイントは3つ。

①基礎知識と日本の遺産を徹底的に頭に入れる

②テキストは何回も読む

③過去問題は4問全て解く(テキストの全読みが終わってなくても解く)

 

①基礎知識と日本の遺産を徹底的に頭に入れる

試験における各分野の配分は、次のとおりです。

f:id:nekohana7:20190330192358j:plain

「基礎知識」と「日本の遺産」に4割も割かれています。4割も!!

合格基準は6割なのでココを抑えることが合格のキモだと言っていいでしょう!

基礎知識とは、世界遺産がうまれた経緯や目的、登録基準など、世界遺産そのものについての基礎知識のこと。

分厚いテキストですが、この中のほんの一部を徹底的に勉強するだけで合格に近づきます。

f:id:nekohana7:20190330194122p:plain

登録基準は、単語1つで覚えるようにしました。

(ⅰ)創造 (ⅱ)文化交流 (ⅲ)独特な文明と時代

(ⅳ)建築・科学 (ⅴ)集落・環境利用 (ⅵ)その他諸々 

(ⅶ)自然美 (ⅷ)地球の歴史 (ⅸ)生態系 (ⅹ)絶滅危惧

 

日本の遺産については、それぞれの登録基準を覚えることも大事ですが、登録基準に焦点をあてて覚える工夫もあると頭に入りやすいです。

例えば

 ・(ⅷ)を認められた遺産はない

 ・(ⅶ)といえば屋久

 ・(ⅹ)といえば知床

 ・原爆ドームは(ⅵ)だけ

といった具合です。

 

②テキストは何回も読む

肝心の勉強法はというと、ひたすら読む!!

 

え・・・!?

読むだけ・・・!?

はい、読むだけです!!(キリッ!!)

 

まず、世界史・地理がきらいな人はカタカナが苦手です!(持論です!)

わたしがそうでした!!(キリッ!!)

 

カタカナ読みづらい症候群の人は、テキストを読むだけで精いっぱいです。

しかも、世界遺産は300もあるんだから1つ1つノートに書いて、自分で整理してたら途中で試験日が来てしまいます。(最初やりかけて早々に諦めました)

 

だから、慣れるためにもまず読め!!

そして、全部読み切ってなくても毎週過去問を解く!!間違えた箇所はテキストで復習する!!

 

その繰り返ししかありません。

少なくとも、基礎知識と日本の遺産に関しては3回以上読みましょう。

飽きずに読むために、1回目は何もせず読む、2回目は蛍光ペンを引きながら読む、3回目はチェックペンを引きながら読む、と工夫していました。

チェックペンは赤いシートでかぶせると黒く見える、というマジックペンみたいなものです。実際には赤いシートの出番はなかったです。

 

世界遺産については、2回読むので精一杯でした。

なんせ、文明やら宗教やら昔の帝国やら全然わからなかったから!!国ですら、聞いたことはあるけどどこにあるか不明なものもいっぱいでした。

具体的なことは後述しますが、他の資料やテレビ番組も見ながら勉強しました。

 

③過去問題は4問全て解く(テキストの全読みが終わってなくても解く)

過去問題は1冊全てやり切りますよ!

1冊で、4回分の過去問題を解くことができます。1回目は53点でしたが、4回目には73点と大幅アップ&合格圏内へ!!最高で85点採ることができました。

 

ポイントは、テキストの全読みが終わってなくても解くことです。

わたしは毎週末解くようにしていました。解くうちに、苦手なカタカナも身になり、問題のテイストなんかも勘付いたりするようになりました。

 

世界遺産のなかでも、世界で最初の世界遺産や文化的景観が認められた遺産についての出題は割と多い印象です。また、建築様式を問うものについても、写真が出てくるものが限られているように感じました。

 

 

3.参考資料

最新の世界遺産もさらっておくのがよいでしょう。特に近年では、2017年に「『神宿る国』宗像・沖ノ島と関連遺跡群」が、2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が新しく世界遺産に登録されたので、ここからの試験も出題される可能性が高いです。

ちなみに、最新情報はテキストにのってません!わたしは日本ユネスコ協会連盟のHPで情報ゲットしていました。

unesco.or.jp

それでも物足りないときは検索して情報ゲットしていましたよ。

 

そして、テキストだけじゃ不安な人におすすめの資料がこちらです(↓)

世界地図や世界史が頭に入らない人におすすめです。

f:id:nekohana7:20190330195224p:plain
文明や宗教、地層などのページがあり、テキストでは個々の情報だった内容が、この本で1つにまとまり、頭の整理が進みます。

ローマ帝国やマウリヤ帝国の範囲ってなるほど、こんな感じね」とか「各宗教の聖地って世界地図でみるとこんな具合に位置してるのか」とか、見てるだけで面白い1冊です。

 

気晴らしにおすすめ テレビ番組「世界遺産

www.tbs.co.jp

Canonがスポンサーについてるだけあって、映像がとにかくきれい!!ナビゲーターは女優の杏さん。テキストだけだと字面だけになりがちですが、映像と相まって、より詳しく理解を深めることができます。

他に世界遺産関連で観ていたのは「世界 ふしぎ発見!」「ブラタモリ」「世界の果てまでイッテQ」でした。

 

4.世界遺産検定2級をとってよかったこと

一番よかったのは、これまで旅行先で得たことが、つながりを持って、改めて自分の知識として取得することができたこと。そして、今後旅行にいくときの楽しみが増えたことです。

 

これまで「世界遺産」ときいても「すごいなー」としか思ってなかったんですが(笑)、何がすごいのか、何が世界的に優れているのか、何が貴重なのかを学ぶことが単純に面白く感じました。

過去にみたことのある遺跡については、「えー!そんな大事なものやったん!?」「そんな事実が!?」なんて反省もしました。もちろん、行ったことがあるからこそ、「なるほどね~」と思うことも。

 

日本の遺産を学ぶことで、日本の魅力を見直すきっかけにもなりました。わたしは関西在住なので京都や奈良、和歌山と世界遺産に溢れていてそれが日常になっていたんですよね。「観光客めっちゃくるやん」としか思ってなかったのですが、京都の庭園にしても奈良の寺院にしても、歴史や文化的背景を理解すると、日本人の思想に基づいた趣や繊細さを感じるきっかけになりました。長崎の軍艦島や山口の反射炉など、急速な近代化を支えた産業遺産についての理解も深まりました。

 

1ヵ月ほどですが、学ぶ楽しみ、を実感できて楽しかったです。

1級も取りたいなーと思いつつ、2級よりはるかに多い勉強量に尻込みしているのでぼちぼち進めていきたいと思います。

 

 

今日もみなさん、ごきげんよう世界遺産検定を受験される方の参考になれば幸いです。